カテゴリー別の一覧表
| ドキュメント・ルート要素 | |
|---|---|
| <html> | HTML文書の最上位要素として基点を定義する |
| <head> | メタデータを格納するヘッダーを定義する |
| <body> | 画面に表示させるコンテンツの内容を定義する |
| ヘッダー・メタデータ要素 | |
| <title> | ウェブページのタイトルを指定する |
| <base> | ページの基準となるURLを指定する |
| <link> | 外部ファイルへのリンクを埋め込む |
| <meta> | ドキュメントに関するメタ情報を追加する |
| <style> | スタイルシートをドキュメントの中で指定する |
| セクション要素 | |
| <article> | 自己完結した記事であることを示す |
| <section> | 文書構造におけるセクションを定義する |
| <nav> | ページ上の主要なナビゲーションであることを表す |
| <aside> | 本筋から分離しても問題のない余談や補足を表す |
| <h1> 〜 <h6> | 文書やセクションの見出しを表す |
| <hgroup> | 見出しに付随する副題やキャッチフレーズをグループ化する |
| <header> | ページやコンテンツの先頭部分となるグループを表す |
| <footer> | セクションのフッターを表す |
| <address> | 連絡先(問い合わせ先)として扱う |
| グループ化要素 | |
| <p> | 文章の段落を指定する |
| <hr> | 段落に区切りを与えて水平線(罫線)を引く |
| <pre> | ソースを整形済みテキストとして表示する |
| <blockquote> | 複数行に渡る比較的長い引用分を表す |
| <ol> | 順序のあるリストを作成する |
| <ul> | 順序のないリストを作成する |
| <menu> | ユーザーが操作可能なメニューを提供する |
| <li> | リストの項目を作成する |
| <dl> | 定義リストを作成する |
| <dt> | 定義リストの用語を指定する |
| <dd> | 定義リストの説明文を記載する |
| <figure> | 写真や図表などの自己完結した要素を表す |
| <figcaption> | 参照される写真や図表にキャプションを追加する |
| <main> | 文章の中で主要な内容であることを示す |
| <div> | 汎用的なブロックレベルのコンテナを作成する |
| テキストレベル要素 | |
| <a> | ハイパーリンクを設定する |
| <em> | 意味を強調する |
| <strong> | 重要な情報として扱う |
| <small> | 細則のような付帯注釈を表す |
| <s> | 正確ではなくなった内容であることを表す |
| <cite> | 出典先や参照先の題名を表す |
| <q> | 行に収まる程度の短い引用を表す |
| <dfn> | 定義用語として扱う |
| <abbr> | 略語であることを表す |
| <ruby> | ルビを振る文字列の範囲を指定する |
| <rt> | ルビの内容を指定する |
| <rp> | ルビが非対応な環境で読みがなを囲う記号を指定する |
| <data> | 文字列に機械的な識別情報を与える |
| <time> | 時刻や日付を正確に表す |
| <code> | プログラムやスクリプトの断片を表す |
| <var> | 変数や引数として扱う |
| <samp> | プログラムによる出力結果のサンプルとして扱う |
| <kbd> | キーボード入力される文字であることを示す |
| <sub> | 下付き文字として表示する |
| <sup> | 上付き文字として表示する |
| <i> | 文章の中で慣用句や特定の用語を表す |
| <b> | 文字を太字にする |
| <u> | 非言語的な注釈があることを示して下線(アンダーライン)を引く |
| <mark> | 文脈の中で関連性のある文字をマーキングする |
| <bdi> | ページの書字方向とは別の書字方向を指定する |
| <bdo> | 書字方向を指定する |
| <span> | 汎用的なインラインレベルのコンテナを作成する |
| <br> | 改行を行う |
| <wbr> | 文章の中で改行可能な位置を指定する |
| リンク要素 | |
| <a> | ハイパーリンクを設定する |
| <area> | イメージマップの領域を指定する |
| エディット(編集)要素 | |
| <ins> | 文章が編集されて新たに追加された部分を表す |
| <del> | 文書の中で編集によって削除された範囲を表す |
| エンベッド(埋め込み)要素 | |
| <picture> | 画像に対して複数のリソースを提供可能なコンテナを配置する |
| <source> | 再生候補となる動画や音源などのメディアソースを指定する |
| <img> | 画像ファイルを読み込む |
| <iframe> | インラインフレームを作成する |
| <embed> | 外部コンテンツを埋め込む |
| <object> | 外部リソースのオブジェクトを埋め込む |
| <video> | ページに動画コンテンツを埋め込む |
| <audio> | ページに音声コンテンツを埋め込む |
| <track> | 音声や動画コンテンツにテキストトラックを提供する |
| <map> | ひとつの画像に対して複数のリンクを設定する |
| <area> | イメージマップの領域を指定する |
| テーブル(表)データ要素 | |
| <table> | テーブル(表)を作成する |
| <caption> | テーブル(表)にキャプションを付ける |
| <colgroup> | テーブル(表)の縦列をグループ化する |
| <col> | テーブル(表)の縦列の属性をまとめて指定する |
| <tbody> | テーブル(表)の中でデータの本体部分を表す |
| <thead> | テーブル(表)のヘッダー行を定義する |
| <tfoot> | テーブル(表)のフッター行を定義する |
| <tr> | テーブル(表)の行方向のセルをまとめる |
| <td> | テーブル(表)の内容を表すセルを作成する |
| <th> | テーブル(表)の見出しとなるセルを作成する |
| フォーム(入力・送信)要素 | |
| <form> | 入力・送信フォームを作成する |
| <label> | 入力項目にキャプションを与えて関連付ける |
| <input> | フォームを構成する部品を作成する |
| <button> | 操作可能なボタンを設置する |
| <select> | 選択式メニューの枠を作成する |
| <datalist> | フォームの入力欄に入力候補となる選択肢を提供する |
| <optgroup> | 選択式メニューの項目をグループ化する |
| <option> | 選択式メニューの項目を作成する |
| <textarea> | 複数行に渡るテキスト編集項目を作成する |
| <output> | 計算結果やユーザーアクションの出力欄を作成する |
| <progress> | 作業の進捗状況を示すプログレスバーを表示する |
| <meter> | 規定範囲内の数量や測定値を表す |
| <fieldset> | フォームの入力項目をグループ化する |
| <legend> | 入力項目のグループにキャプションを与える |
| インタラクティブ要素 | |
| <details> | 折りたたみ可能なディスクロージャー・ウィジェットを作成する |
| <summary> | 折りたたみ可能なディスクロージャー・ウィジェットの概要を表す |
| <dialog> | 任意のタイミングで開くダイアログボックスを作成する |
| スクリプト要素 | |
| <script> | HTMLで実行可能なスクリプトを埋め込む |
| <noscript> | スクリプトが動作しない環境での表示内容を指定する |
| <template> | ページ読み込み後にスクリプトの実行によって挿入可能な要素を定義する |
| <slot> | ウェブコンポーネントで独自に扱える枠を提供する |
| <canvas> | スクリプトで描かれたグラフィックやアニメーションを表示する |
| その他 | |
| <!DOCTYPE> | ドキュメントタイプの宣言を行う |
| <!-- --> | ソースコードの中に画面には表示されないコメントを挿入する |
イニシャル(頭文字)順の一覧表
| A | |
|---|---|
| <a> | ハイパーリンクを設定する |
| <abbr> | 略語であることを表す |
| <address> | 連絡先(問い合わせ先)として扱う |
| <area> | イメージマップの領域を指定する |
| <article> | 自己完結した記事であることを示す |
| <aside> | 本筋から分離しても問題のない余談や補足を表す |
| <audio> | ページに音声コンテンツを埋め込む |
| B | |
| <b> | 文字を太字にする |
| <base> | ページの基準となるURLを指定する |
| <bdi> | ページの書字方向とは別の書字方向を指定する |
| <bdo> | 書字方向を指定する |
| <blockquote> | 複数行に渡る比較的長い引用分を表す |
| <body> | 画面に表示させるコンテンツの内容を定義する |
| <br> | 改行を行う |
| <button> | 操作可能なボタンを設置する |
| C | |
| <canvas> | スクリプトで描かれたグラフィックやアニメーションを表示する |
| <caption> | テーブル(表)にキャプションを付ける |
| <cite> | 出典先や参照先の題名を表す |
| <code> | プログラムやスクリプトの断片を表す |
| <col> | テーブル(表)の縦列の属性をまとめて指定する |
| <colgroup> | テーブル(表)の縦列をグループ化する |
| <!-- --> | ソースコードの中に画面には表示されないコメントを挿入する |
| D | |
| <data> | 文字列に機械的な識別情報を与える |
| <datalist> | フォームの入力欄に入力候補となる選択肢を提供する |
| <dd> | 定義リストの説明文を記載する |
| <del> | 文書の中で編集によって削除された範囲を表す |
| <details> | 折りたたみ可能なディスクロージャー・ウィジェットを作成する |
| <dfn> | 定義用語として扱う |
| <dialog> | 任意のタイミングで開くダイアログボックスを作成する |
| <div> | 汎用的なブロックレベルのコンテナを作成する |
| <dl> | 定義リストを作成する |
| <!DOCTYPE> | ドキュメントタイプの宣言を行う |
| <dt> | 定義リストの用語を指定する |
| E | |
| <em> | 意味を強調する |
| <embed> | 外部コンテンツを埋め込む |
| F | |
| <fieldset> | フォームの入力項目をグループ化する |
| <figcaption> | 参照される写真や図表にキャプションを追加する |
| <figure> | 写真や図表などの自己完結した要素を表す |
| <footer> | セクションのフッターを表す |
| <form> | 入力・送信フォームを作成する |
| G | |
| none | ありません |
| H | |
| <h1> 〜 <h6> | 文書やセクションの見出しを表す |
| <head> | メタデータを格納するヘッダーを定義する |
| <header> | ページやコンテンツの先頭部分となるグループを表す |
| <hgroup> | 見出しに付随する副題やキャッチフレーズをグループ化する |
| <hr> | 段落に区切りを与えて水平線(罫線)を引く |
| <html> | HTML文書の最上位要素として基点を定義する |
| I | |
| <i> | 文章の中で慣用句や特定の用語を表す |
| <iframe> | インラインフレームを作成する |
| <img> | 画像ファイルを読み込む |
| <input> | フォームを構成する部品を作成する |
| <ins> | 文章が編集されて新たに追加された部分を表す |
| J | |
| none | ありません |
| K | |
| <kbd> | キーボード入力される文字であることを示す |
| L | |
| <label> | 入力項目にキャプションを与えて関連付ける |
| <legend> | 入力項目のグループにキャプションを与える |
| <li> | リストの項目を作成する |
| <link> | 外部ファイルへのリンクを埋め込む |
| M | |
| <main> | 文章の中で主要な内容であることを示す |
| <map> | ひとつの画像に対して複数のリンクを設定する |
| <mark> | 文脈の中で関連性のある文字をマーキングする |
| <menu> | ユーザーが操作可能なメニューを提供する |
| <meta> | ドキュメントに関するメタ情報を追加する |
| <meter> | 規定範囲内の数量や測定値を表す |
| N | |
| <nav> | ページ上の主要なナビゲーションであることを表す |
| <noframes> | フレームが表示できない環境での表示内容を指定する |
| <noscript> | スクリプトが動作しない環境での表示内容を指定する |
| O | |
| <object> | 外部リソースのオブジェクトを埋め込む |
| <ol> | 順序のあるリストを作成する |
| <optgroup> | 選択式メニューの項目をグループ化する |
| <option> | 選択式メニューの項目を作成する |
| <output> | 計算結果やユーザーアクションの出力欄を作成する |
| P | |
| <p> | 文章の段落を指定する |
| <param> | パラメーターを指定する |
| <picture> | 画像に対して複数のリソースを提供可能なコンテナを配置する |
| <pre> | ソースを整形済みテキストとして表示する |
| <progress> | 作業の進捗状況を示すプログレスバーを表示する |
| Q | |
| <q> | 行に収まる程度の短い引用を表す |
| R | |
| <rb> | ルビをふる文字の区切りを指定する |
| <rp> | ルビが非対応な環境で読みがなを囲う記号を指定する |
| <rt> | ルビの内容を指定する |
| <rtc> | ルビテキストの集まりを指定する |
| <ruby> | ルビを振る文字列の範囲を指定する |
| S | |
| <s> | 正確ではなくなった内容であることを表す |
| <samp> | プログラムによる出力結果のサンプルとして扱う |
| <script> | HTMLで実行可能なスクリプトを埋め込む |
| <section> | 文書構造におけるセクションを定義する |
| <select> | 選択式メニューの枠を作成する |
| <slot> | ウェブコンポーネントで独自に扱える枠を提供する |
| <small> | 細則のような付帯注釈を表す |
| <source> | 再生候補となる動画や音源などのメディアソースを指定する |
| <span> | 汎用的なインラインレベルのコンテナを作成する |
| <strong> | 重要な情報として扱う |
| <style> | スタイルシートをドキュメントの中で指定する |
| <sub> | 下付き文字として表示する |
| <summary> | 折りたたみ可能なディスクロージャー・ウィジェットの概要を表す |
| <sup> | 上付き文字として表示する |
| T | |
| <table> | テーブル(表)を作成する |
| <tbody> | テーブル(表)の中でデータの本体部分を表す |
| <td> | テーブル(表)の内容を表すセルを作成する |
| <template> | ページ読み込み後にスクリプトの実行によって挿入可能な要素を定義する |
| <textarea> | 複数行に渡るテキスト編集項目を作成する |
| <tfoot> | テーブル(表)のフッター行を定義する |
| <th> | テーブル(表)の見出しとなるセルを作成する |
| <thead> | テーブル(表)のヘッダー行を定義する |
| <time> | 時刻や日付を正確に表す |
| <title> | ウェブページのタイトルを指定する |
| <tr> | テーブル(表)の行方向のセルをまとめる |
| <track> | 音声や動画コンテンツにテキストトラックを提供する |
| U | |
| <u> | 非言語的な注釈があることを示して下線(アンダーライン)を引く |
| <ul> | 順序のないリストを作成する |
| V | |
| <var> | 変数や引数として扱う |
| <video> | ページに動画コンテンツを埋め込む |
| W | |
| <wbr> | 文章の中で改行可能な位置を指定する |
| X | |
| none | ありません |
| Y | |
| none | ありません |
| Z | |
| none | ありません |
非推奨または廃止になった要素の一覧表
| 非推奨の要素 | |
|---|---|
| <acronym> | 略語(頭字語)であることを表す |
| <applet> | JAVAアプレットを埋め込む |
| <basefont> | 文字の基準となるサイズ、色、フォントの指定 |
| <bgsound> | 効果音やバックミュージックを鳴らす |
| <big> | 文字をひと周り大きく表示する |
| <blink> | 文字を点滅させたい範囲を指定する |
| <center> | センタリングする |
| <command> | ページ内のメニューに操作コマンドを設定する |
| <dir> | ディレクトリ・リストを表す |
| <font> | フォントの色や大きさを変える |
| <frame> | フレームに表示するファイルを指定する |
| <frameset> | ウィンドウを分割する |
| <keygen> | フォーム送信時に暗号鍵を発行する |
| <listing> | タグを解釈してソースをそのまま表示する |
| <marquee> | 文字列をスクロールさせる(流れる文字) |
| <menuitem> | コンテキストメニューの項目を作成する |
| <multicol> | 段組みのレイアウトを作成する |
| <nobr> | 自動改行を無効にする |
| <noembed> | プラグインが利用できない環境での表示内容を指定する |
| <noframes> | フレームが表示できない環境での表示内容を指定する |
| <plaintext> | ソースをテキストとしてそのまま表示する |
| <spacer> | ホワイトスペースを挿入する |
| <strike> | 文字列に打ち消し線・取り消し線を引く |
| <tt> | 文字を等幅フォントで表示する |
| <xmp> | ソースコードをそのまま表示する |
