<i>タグの解説
<i>
は、慣用句や特定の用語など前後の言葉とは区別したい箇所に使用します。例えば、技術的な専門用語、学術的な言葉、あるいは誰かが言ったことわざや慣用句などです。
かつて、このタグは文字の見た目をイタリック(斜体)にするために用いられていました。視覚的な効果が先にあり、後から文脈上の意味が追加されたのです。主要なブラウザでは、装飾の初期値にイタリック(斜体)が適用されますが、これを目的に使用するのは避けて下さい。
特定の用語を示すタグは他にもあります。強調を表すには<em>
を、重要性を表すには<strong>
を使用します。何らかの定義語を表すには<dfn>
の方が適しています。特別な意味を持っている言葉に対しては、適切な要素を使い分けましょう。
<i>タグの特徴
- レイアウトの初期値はインラインです。文章の改行には影響を与えません。
- 視覚的な効果としてイタリック(斜体)が適応されます。変更したい場合はスタイルシートで調整して下さい。
- 同一のページ内に複数使うことができます。ただし、この要素自体を入れ子にすることはできません。
<i>要素に指定できる属性
- グローバル属性
- 全てのHTML要素に指定できる共通の属性です。詳細は一覧表で解説します。
- イベントハンドラ
- 全てのHTML要素に指定できるコンテンツ属性です。
<i>要素の使い方とサンプルコード
この要素の最も基本的な書き方は以下の通りです。文章の中で前後の言葉とは区別したい箇所に適用します。
text <i>idioms</i> text
動物などの一般的な名詞と学名を併記する箇所では、以下のように記述します。これは多くの辞典サイトで採用されている書き方です。
チーター(<i>Acinonyx jubatus</i>)が草むらで休んでいる。
指定した範囲の言葉が特定の言語で書かれている場合、lang
属性を使ってそれを表すことができます。
<p>
私の好きなラテン語のことわざに “<i lang="la">Verba volant, scripta manent</i>” というものがあります。
</p>
文章の中で前後の文脈とはムードを分けたい箇所にも適用できます。書かれている内容の種別を書き残しておきたい場合は、class
属性を活用して下さい。
<p> 私は彼が本当のことを言っていると信じたい――<i class="monologue">本当にそうだろうか?</i></p>