<rp>:ルビを囲む記号を指定する要素・HTMLタグの解説

取り扱い 標準仕様
カテゴリー なし
親にできる要素 <ruby>
子にできる要素 テキスト
対応ブラウザ caniuseで確認

<rp>タグの解説

<rp>は、文字にルビを振る際に<ruby>に対応していない環境だった場合に、代替手段として表示するカッコ記号を指定します。

<rp>は、もともとInternet Explorerが独自に採用したタグでしたが、HTML5で標準仕様となり、HTML Living Standardへと引き継がれました。

現在の環境で使用するルビ関連のタグは以下の三種類です。具体的な仕様は各ページで解説しています。

  • <ruby>:ルビを振る対象の文字列を指定する
  • <rt>:ルビとして表示させる内容を指定する
  • <rp>:ルビの内容を囲うカッコを指定する

<rp>タグの特徴

  • 多くのブラウザは<ruby>に対応しているため、<rp>の内容は可視化されません。
  • <rp>が配置できる箇所は、<rt>の直前あるいは直後のみです。それ以外の位置には置かないで下さい。
  • 同一のページ内に複数使うことができます。ただし、この要素自体を入れ子にすることはできません。

<rp>要素に指定できる属性

グローバル属性
全てのHTML要素に指定できる共通の属性です。詳細は一覧表で解説します。
イベントハンドラ
全てのHTML要素に指定できるコンテンツ属性です。

<rp>要素の使い方とサンプルコード

この要素の最も基本的な書き方は以下の通りです。<rp><rt>の直前か直後にしか配置できません。


<ruby>
	文字列<rp>(</rp><rt>もじれつ</rt><rp>)</rp>
</ruby>

文字列に対して正確にルビを配置したい場合、対象となる文字と<rt>を順番に記述することがあります。


<ruby>
	文<rt>も</rt>
	字<rt>じ</rt>
	列<rt>れつ</rt>
</ruby>

この場合、付随する<rp>も併記していくと、以下のように非常に煩雑なマークアップになります。


<ruby>
	文<rp>(</rp><rt>も</rt><rp>)</rp>
	字<rp>(</rp><rt>じ</rt><rp>)</rp>
	列<rp>(</rp><rt>れつ</rt><rp>)</rp>
</ruby>

このような記述は、あまりにも煩雑に思われます。<ruby>は標準仕様に組み込まれており、ほとんどのブラウザで対応しています。無理に<rp>を記述する必要性は低いでしょう。


<ruby>
	文字列<rt>もじれつ</rt>
</ruby>

<ruby>
	文<rt>も</rt>
	字<rt>じ</rt>
	列<rt>れつ</rt>
</ruby>

<rp>に関連するHTMLタグ

特定範囲の表現を指定する要素
<span> 汎用的なインラインレベルのコンテナを作成する
<br> 改行を行う
<wbr> 文章の中で改行可能な位置を指定する
<b> 文字を太字にする
<mark> 文脈の中で関連性のある文字をマーキングする
<pre> ソースを整形済みテキストとして表示する
<bdi> ページの書字方向とは別の書字方向を指定する
<bdo> 書字方向を指定する
<ruby> ルビを振る文字列の範囲を指定する
<rt> ルビの内容を指定する
<rp> ルビが非対応な環境で読みがなを囲う記号を指定する
<rtc> ルビテキストの集まりを指定する
<sub> 下付き文字として表示する
<sup> 上付き文字として表示する
<details> 折りたたみ可能なディスクロージャー・ウィジェットを作成する
<summary> 折りたたみ可能なディスクロージャー・ウィジェットの概要を表す