<q>タグの解説
<q>
は、行に収まる程度の短い引用を表します。複数行に渡るような長い引用文に対しては<blockquote>
を使用して下さい。また、引用元の作品名やタイトルを表す場合は、<cite>
の方が適しています。
多くのブラウザでは、このタグで囲った部分を引用符(" ")で括ります。見た目の装飾を自分で行う場合は、CSS(スタイルシート)で調整して下さい。
<q>タグの特徴
- レイアウトの初期値はインラインです。文章の改行には影響を与えません。
- 視覚的な効果として、
<q>
で囲われた文字列の前後に引用符(" ")が表示されます。これはユーザーエージェントの既定スタイルによるものです。 - 同一のページ内に複数使うことができます。ただし、この要素自体を入れ子にすることはできません。
<q>要素に指定できる属性
cite
- 引用した情報に関するURLを指定します。
- グローバル属性
- 全てのHTML要素に指定できる共通の属性です。詳細は一覧表で解説します。
- イベントハンドラ
- 全てのHTML要素に指定できるコンテンツ属性です。
<q>要素の使い方とサンプルコード
この要素の最も基本的な書き方は以下の通りです。対象は一行に収まる程度のインライン・テキストです。複数行に渡る長文やブロック・コンテンツには適していません。
<q>引用箇所</q>
段落の中で小説の一部を引用する場合、次のように記述できます。
<p><q>吾輩は猫である。名前はまだない。</q>という書き出しが有名な夏目漱石の小説を、久しぶりに本棚を整理している最中に発見して、読み始めてしまった。</p>
指定した範囲の先頭と末尾に表示される引用符は、CSSの擬似要素で生成されているので、任意の記号に変えることができます。
p q::before {
content: "『";
}
p q::after {
content: "』";
}