justify-contentプロパティの説明
CSSのjustify-content
プロパティは、フレックス(flex)の主軸またはグリッド(grid)のインライン方向に対してアイテムの寄せ方や余白の取り方を指定します。通常、コンテナの主軸は横方向であり、インライン方向はテキストが並ぶ方向です。
フレックス・ボックスの場合、アイテムの配置は自動伸縮やマージンが計算された後に行われるため、flex-grow
が0
ではないアイテムが1つでも含まれていれば、空いている空間が埋められるため、このプロパティの効果はなくなります。
justify-contentに指定できる値
start
- アイテムを主軸方向の先頭に寄せて配置します。
end
- アイテムを主軸方向の末尾に寄せて配置します。
flex-start
- アイテムを主軸方向に作成された配置コンテナの先頭に寄せて配置します。先頭と末尾の関係は書字方向や
flex-direction
の値によって入れ替わります。レイアウトのフローがフレックス以外の場合、この値はstart
として扱われます。 flex-end
- アイテムを主軸方向に作成された配置コンテナの末尾に寄せて配置します。先頭と末尾の関係は書字方向や
flex-direction
の値によって入れ替わります。レイアウトのフローがフレックス以外の場合、この値はend
として扱われます。 center
- アイテムを主軸方向に作成された配置コンテナの中央に寄せて配置します。
left
- アイテムを主軸方向に作成された配置コンテナの左に寄せて配置します。軸の角度がインライン方向と平行でない場合は、
start
のように振る舞います。 right
- アイテムを主軸方向に作成された配置コンテナの右に寄せて配置します。軸の角度がインライン方向と平行でない場合は、
start
のように振る舞います。 normal
- ユーザーエージェントの既定の動作で配置します。通常は
stretch
が適用されます。 baseline
,first baseline
,last baseline
- アイテムのベースラインを共有し、基準に合わせて配置します。最初のボックスまたは最後のボックスのベースラインを基準に揃えます。
space-between
- アイテムを主軸方向の先頭と末尾に寄せて均等に配置します。
space-around
- アイテムを主軸方向に均等に配置します。最初のアイテムの前にできた余白と最後のアイテムの後にできた余白は、隣接するアイテム同士の間隔の半分の幅になります。
space-evenly
- アイテムを主軸方向に均等に配置します。最初のアイテムの前にできた余白と最後のアイテムの後にできた余白は、隣接するアイテム同士の間隔と同じ幅になります。
stretch
- コンテナの主軸方向に余白がある場合に、アイテムはそれを満たすように引き伸ばされます。アイテムの寸法は、
max-height
やmax-width
によって制約できます。ただし、この値はフレックス・ボックスでは無効です。 safe
- 他のキーワードと併用する値です。アイテムが配置コンテナからあふれる場合、配置モードが
start
であったかのように動作します。 unsafe
- 他のキーワードと併用する値です。アイテムが配置コンテナからあふれるかどうかに関わらず、指定した値を優先します。
justify-contentの使い方とサンプルコード
justify-content
プロパティの構文は以下の通りです。
/* キーワード値 */
justify-content: normal;
justify-content: stretch;
/* 位置による配置 */
justify-content: start;
justify-content: end;
justify-content: flex-start;
justify-content: flex-end;
justify-content: center;
justify-content: left;
justify-content: right;
/* 均等配置 */
justify-content: space-between;
justify-content: space-around;
justify-content: space-evenly;
/* オーバーフローの制御 */
justify-content: safe center;
justify-content: unsafe center;
/* グローバル値 */
justify-content: inherit;
justify-content: initial;
justify-content: revert;
justify-content: unset;
justify-contentの実例
それでは実際にjustify-content
プロパティの書き方を見ていきましょう。以下の例は、フレックス・ボックスのコンテナを用意し、そこにアイテムを配置した時に揃える方向を指定したものです。アイテムが主軸方向のどの位置に寄せられるのかを比較します。
<h2>justify-content: start;</h2>
<div class="flex_box" id="jc_sta">
<div>Item</div>
<div>Item</div>
<div>Item</div>
</div>
<h2>justify-content: end;</h2>
<div class="flex_box" id="jc_end">
<div>Item</div>
<div>Item</div>
<div>Item</div>
</div>
<h2>justify-content: center;</h2>
<div class="flex_box" id="jc_cen">
<div>Item</div>
<div>Item</div>
<div>Item</div>
</div>
.flex_box {
overflow: auto;
display: flex;
gap: 1rem;
padding: 1rem;
background: #eee;
resize: horizontal;
}
.flex_box > div {
width: 50px;
height: 50px;
padding: .3rem;
background: #09f;
color: #fff;
text-align: center;
}
h2 {
margin: 1rem 0 0;
font-size: 1rem;
}
#jc_sta {
justify-content: start;
}
#jc_end {
justify-content: end;
}
#jc_cen {
justify-content: center;
}
続いて、空いた領域をアイテムの周囲に分配する値の比較です。以下の例では、マージンやギャップに関係なくアイテムの間隔が変わるのを確認できます。