column-widthプロパティの説明
CSSのcolumn-width
プロパティは、段組み要素の段に対して目安となる幅を指定します。コンテナは、この値よりも狭い段がないように、できるだけ多くの段を配置します。コンテナの幅が指定された値よりも狭い場合、実際の段の幅はより狭くなることがあります。
段の幅が決まる大きな要因は、要素全体の幅とcolumn-count
の数です。column-width
は、ここにヒントを与えます。レスポンシブデザインであれば、段の幅をできるだけ理想的な寸法に保つのに役立ちます。段の幅を厳密に指定する場合は、width
、column-gap
、column-rule-width
などのプロパティを併記する必用があります。
column-widthに指定できる値
auto
- 要素の幅と段の数によって自動的に配分がきまります。これが初期値です。
<length>
- CSSで使用できる長さを表すデータ型の値です。ピクセルやポイントなどの絶対値、フォントサイズやビューポートを参照する相対値が指定できます。負の数値やパーセンテージは無効です。この値は、あくまで寸法の目安です。実際に表示される段の幅は、他の要因を踏まえて決定されます。
column-widthの使い方とサンプルコード
column-width
プロパティの構文は以下の通りです。
column-widthの実例
それでは実際にcolumn-width
プロパティの書き方を見ていきましょう。水平方向が可変式になっている段組み要素に、各段の幅を指定した時の挙動を確認します。
resize
に対応しているブラウザであれば、要素の右下にハンドルが表示されるはずです。これを掴んで要素の幅を変えてみて下さい。