width:要素の物理的な幅の寸法を指定する

初期値 auto
適用対象 全ての要素。ただし、置換要素でないインライン要素、テーブルの行、行グループを除く
継承 しない
アニメーション <length>値、<percentage>値、calc();
対応ブラウザ caniuseで確認

widthプロパティの説明

CSSのwidthプロパティは、要素の幅を指定します。本プロパティで扱う幅は、CSSのボックス・モデルにおけるボックスの水平方向の寸法を表します。

widthが示す幅の基準を変えるには、box-sizingを使用します。多くの場合、要素が作成するボックスの幅に合わせるため、HTML文書全体に対してborder-boxの値を適用します。

要素の最大幅はmax-width、最小幅はmin-widthで個別に管理できます。また、要素の垂直方向の寸法、すなわち高さはheightで操作します。

widthに指定できる値

auto
ブラウザの自動計算に従います。これが初期値です。
<length>
CSSで使用できる長さを表す単位付きの数値です。画面サイズや親要素の幅に影響されない絶対的な寸法を指定できます。
<percentage>
親要素の包含ブロックの幅に対する割合です。親要素の幅や画面のサイズが変わる環境で有用です。
max-content
コンテンツが要求する最大の幅で表示します。
min-content
コンテンツが要求する最小の幅で表示します。
fit-content(<length-percentage>)
利用可能な空間に対してfit-contentの計算式を用いて、指定された引数に置き換えます。これは min(max-content, max(min-content, <length-percentage>)) と同じ結果を表します。

widthの使い方とサンプルコード

widthプロパティの構文は以下の通りです。


/* <length>値 */
width: 120px;
width: 16rem;
width: 5vmax;

/* <percentage>値 */
width: 25%;
width: 100%;

/* キーワード値 */
width: auto;
width: max-content;
width: min-content;
width: fit-content(10em);

/* グローバル値 */
width: inherit;
width: initial;
width: revert;
width: unset;

widthの実例

それでは実際にwidthプロパティの書き方を見ていきましょう。まず初めに、要素の幅の基準となる場所を確認します。要素の幅は、ボックス・モデルにおけるコンテンツ・エリアを基準に表示されます。コンテンツ・エリアは、境界線の太さや余白の寸法を抜いた領域で、純粋にテキストや子要素が収まる範囲のことです。

コンテンツ・エリアを基準にすると、要素に境界線や内側の余白を指定した場合に、ボックスの寸法が膨張します。そのため、横に並べたボックスやピクセル単位で指定したレイアウトが崩れることがあります。

この現象を解決するためには、要素を入れ子にして親要素に幅を指定するか、box-sizingプロパティを指定して、値をborder-boxにする必要があります。


<div class="samp_box">
	<div id="item_1">
		<span>box-sizing: content-box;</span>
		<span>width: 300px;</span>
		<span>padding: 10px;</span>
		<span>border: 10px solid;</span>
	</div>
	<div id="item_2">
		<span>box-sizing: border-box;</span>
		<span>width: 300px;</span>
		<span>padding: 10px;</span>
		<span>border: 10px solid;</span>
	</div>
</div>

.samp_box {
	overflow: auto;
	padding: 0 1rem 1rem;
	background-color: #eee;
}
.samp_box > div {
	width: 300px;
	margin: 1rem auto 0;
	padding: 10px;
	border: 10px solid;
	background-color: #fff;
	font-size: 0.875rem;
}
div > span {
	display: block;
}
#item_1 {
	box-sizing: content-box;
}
#item_2 {
	box-sizing: border-box;
}

要素の幅を正しく理解する

要素の幅について正しく理解するためには、ボックス・モデルの構成要素を分解してみることが近道です。以下の例では、paddingによって変わるパディング・エリアの範囲と、borderによって変わるボーダー・エリアの範囲を可視化しています。これらは、box-sizingの値によって、外側へ向かって膨張するのか、内側へ向かって膨張しコンテンツ・エリアを圧迫するのかが変わります。

要素の寸法はwidthの絶対値によって固定されています。それでも、二つのボックスの幅に違いが出るのは、幅の対象となる基準が異なるためです。実際にスライダーを動かして確認してみましょう。要素のコンテンツ・エリアの幅を基準にしたいのか、境界線の縁までを対象としてボックスの寸法を固定したいのか、実装する祭に最適な方を選べることが重要です。


<div id="samp_box">
	<section id="controller">
		<label>
			<input type="range" step="1" min="0" max="30" id="i_width" disabled>
			<span>width: 200px;</span>
		</label>
		<label>
			<input type="range" step="1" min="0" max="30" id="i_padding">
			<span id="msg_pad">padding</span>
		</label>
		<label>
			<input type="range" step="1" min="1" max="30" id="i_border">
			<span id="msg_bor">border</span>
		</label>
	</section>
	<section id="view_1">
		<h1>content-box</h1>
		<div class="item" id="itemA">Content</div>
	</section>
	<section id="view_2">
		<h1>border-box</h1>
		<div class="item" id="itemB">Content</div>
	</section>
</div>

<script>
const i_padding = document.getElementById('i_padding');
const msg_pad = document.getElementById('msg_pad');
i_padding.addEventListener('input', function() {
	itemA.style.padding = i_padding.value + 'px';
	itemB.style.padding = i_padding.value + 'px';
	msg_pad.innerText = 'padding: ' + i_padding.value + 'px;';
}, false);

const i_border = document.getElementById('i_border');
const msg_bor = document.getElementById('msg_bor');
i_border.addEventListener('input', function() {
	itemA.style.border = i_border.value + 'px solid #000';
	itemB.style.border = i_border.value + 'px solid #000';
	msg_bor.innerText = 'border: ' + i_border.value + 'px;';
}, false);

const itemA = document.getElementById('itemA');
const itemB = document.getElementById('itemB');
</script>
#samp_box {
	overflow: auto;
	padding: 0 1rem 1rem;
	background-color: #eee;
}
#samp_box > section {
	overflow: auto;
	margin: 1rem 0 0;
	padding: 0 1rem 1rem;
	background-color: #fff;
}
#controller > label {
	display: block;
	padding: .3rem 0;
	border-bottom: 1px solid #ccc;
}
#controller > label > input {
	margin: 0 .3rem;
	vertical-align: middle;
}
section > h1 {
	margin: 1rem 0 0;
	font-size: 1rem;
}
div.item {
	width: 200px;
	margin: 1rem auto 0;
	padding: 5px;
	border: 1px solid #000;
	background-color: #09f;
	background-clip: content-box;
	color: #fff;
}
div > span {
	display: block;
}
#itemA {
	box-sizing: content-box;
}
#itemB {
	box-sizing: border-box;
}

様々な幅の指定

widthの基本的な仕組みを覚えたら、後は具体的な幅を指定していくだけです。ここでは、単純なボックスに対して色々な値を付与して挙動を比較します。

一般的な制作過程では、レイアウトを優先してボックスの寸法を決めてしまい、コンテンツを流し込んでいくことが多いと思います。その場合は、<length>値や<percentage>値を使って具体的な数値を記述していくことになります。一方、コンテンツの寸法に合わせてボックスの大きさを変えたい場面などでは、キーワードのfit-contentが有効となります。


<div class="samp_box">
	<div id="item_1">100px</div>
	<div id="item_2">12em</div>
	<div id="item_3">50%</div>
	<div id="item_4">auto</div>
	<div id="item_5">max-content</div>
	<div id="item_6">min-content</div>
	<div id="item_7">fit-content</div>
</div>

.samp_box {
	overflow: auto;
	padding: 0 1rem 1rem;
	background-color: #eee;
}
.samp_box > div {
	margin: 1rem 0 0;
	padding: .5rem;
	border: 1px solid #333;
	background-color: #fff;
}
#item_1 {
	width: 100px;
}
#item_2 {
	width: 12em;
}
#item_3 {
	width: 50%;
}
#item_4 {
	width: auto;
}
#item_5 {
	width: max-content;
}
#item_6 {
	width: min-content;
}
#item_7 {
	width: fit-content;
}

widthに関連するCSSプロパティ

要素の幅や高さ
box-sizing 要素の幅と高さをどのように計算するかを指定する
height 要素の高さを指定する
width 要素の幅を指定する
max-height 要素の高さの最大値を指定する
max-width 要素の幅の最大値を指定する
min-height 要素の高さの最小値を指定する
min-width 要素の幅の最小値を指定する
resize ユーザーが要素のサイズを変更できるかどうかを指定する