overflowプロパティの説明
CSSのoverflow
プロパティは、要素からはみ出した内容の表示方法を指定します。例えば、幅や高さが決まった包含ボックスに含まれる文字が多すぎて入り切らない場合に、それを溢れさせて全て表示するのか、切り取って隠すのかを選択できるようになります。
上記のような状態をオーバーフローと言います。オーバーフローは容器から内容が溢れ出るといった意味を持ちます。オーバーフローは画面の小さいスマートフォンで起こりやすい現象です。特に、パソコン用の画面と共通のソースコードで表示するレスポンシブ・デザインのサイトで気にかける必要があるでしょう。
overflow
は、水平方向と垂直方向の制御を一括で行うショートハンド・プロパティです。個別に制御する場合は以下のプロパティを使用します。
overflow-x
:水平軸のオーバーフローoverflow-y
:垂直軸のオーバーフロー
overflowに指定できる値
visible
- コンテンツ・エリアからはみ出す内容を、そのまま表示します。要素の寸法が変更できない場合は、コンテンツがボックスの外へ露出します。
auto
- ブラウザの判定に従います。内容がコンテンツ・エリアに収まる場合は、
visible
と同じように振る舞いますが、新しいブロック整形コンテキストを生成します。内容が溢れる場合は、スクロールバーを表示します。 clip
- コンテンツ・エリアからはみ出す内容を隠します。要素の寸法が変更できない場合は、コンテンツが切り取られて閲覧できなくなります。スクロールバーは表示されず、プログラム的にスクロースすることも拒否します。
hidden
- コンテンツ・エリアからはみ出す内容を隠します。要素の寸法が変更できない場合は、コンテンツが切り取られて閲覧できなくなります。スクロールバーは表示されませんが、プログラム的にスクロースすることを許可します。
scroll
- コンテンツはエリアからはみ出しませんが、ボックスにスクロールバーが表示され、閲覧できるようにします。印刷する場合は隠れた内容まで出力される可能性があります。
overflowの使い方とサンプルコード
overflow
プロパティの構文は以下の通りです。
overflowの実例
それでは実際にoverflow
プロパティの書き方を見ていきましょう。以下の例は、高さを制限したコンテナの中に超過する内容を配置し、overflow
の値を変更した時の比較です。