まずは前提となる知識のおさらい
CSSでは、HTMLのid
属性とclass
属性の値をセレクタとして使用できます。あらかじめ予約されている要素の名前とは違って、任意の名称を作り出せるため柔軟な運用が可能となります。
id
セレクタとclass
セレクタは、どちらも制限なくCSSに記述できますが、これら二つの運用方法には明確な違いがあります。本ページでは、id
とclass
の特徴から、二つの使い分け方まで具体的に解説します。
まず初めに、CSSでid
とclass
を使うための基本的な知識をおさらいしておきましょう。
- CSSの
id
とclass
はセレクタである。 id
とclass
は、特定の要素にスタイルを適用するために用いる。id
セレクタは、id
属性の値の先頭に#
を置き、完全一致の文字列で定義する。class
セレクタは、class
属性の値の先頭に.
を置き、完全一致の文字列で定義する。- HTMLの
id
属性は、ひとつのページで重複する値を使用してはならない。これはある特定の要素が持つ識別子である。 - HTMLの
class
属性は、ひとつのページに同一の値が何度登場しても構わない。これはある条件のまとまりを示すグループ名である。 id
はclass
よりも詳細度が高い。
idセレクタの基本
#id_name {
/* ここにスタイルを記載します */
}
id
は、大量に書かれた文字の中から、たったひとつの要素を特定するためのセレクタです。そのため、ページの中で何度も登場するパーツや、汎用的なスタイルを指定するための運用には向いていません。
HTMLのルール上でも、id
属性の値はページの中で固有のものとして扱われます。例えば、ページ内リンクを扱う場合に、ジャンプ先を特定する識別名が重複していた場合に、不具合の原因になります。
id
の基本は、とにかくページの中で固有のもの、特別なスタイル、絶対に重複しない要素を想定することです。これらが曖昧な限り、class
を使用した方が安全です。
また、id
セレクタはclass
セレクタよりも優先度が高くなります。これは詳細度を計算するポイントの仕様に基づきます。例えば、同じ要素に別のスタイルを適用した場合、カスケードの原則により後に書かれた内容が優先されます。しかし、同じ条件下であればid
で適用されたスタイルは、後から上書きしようとするclass
のスタイルを打ち消します。
classセレクタの基本
.class_name {
/* ここにスタイルを記載します */
}
class
は、大量に書かれた文字の中から、共通のスタイルや条件を持つまとまりを示すセレクタです。そのため、ウェブサイト全体の中で一度しか登場しない要素や、共通項のないスタイルの運用には向いていません。
HTMLのルール上では、class
属性の値はページの中で何度重複しても構いません。例えば、複数のclass
セレクタを用意して、それを組み合わせてスタイルを完成させることもできます。
class
の基本は、とにかくページの中で何度も登場するパーツ、汎用的なスタイル、重複する内容を想定することです。これに反して、何か特別な扱いをしなければならない要素に対しては、id
の使用を検討すべきです。
また、class
セレクタはid
セレクタよりも優先度が低くなります。これは詳細度を計算するポイントの仕様に基づきます。同じ条件下で、id
で適用したスタイルを後からclass
で上書きしようとした時に、これが効かないという現象につながります。
idセレクタを使う場面
id
を使う場面としてまず考えられるのが、サイト全体のレイアウトの設計です。以下の例では、グリッド・レイアウトのコンテナに、エリア分けしたアイテムを配置しています。この時、id
は各ボックスの固有名を表しておりサイト全体を通して変更されないスタイルです。
<div id="container">
<div id="header">header</div>
<div id="main">main</div>
<div id="sidebar">sidebar</div>
<div id="footer">footer</div>
</div>
#container {
display: grid;
grid-template: "a a a"
"b b c"
"d d d";
gap: 1rem;
padding: 1rem;
background-color: #eee;
}
#container > div {
padding: 1rem;
}
#header {
grid-row: a / a;
grid-column: a / a;
background-color: #f60;
}
#main {
grid-row: b / b;
grid-column: b / b;
min-height: 150px;
background-color: #fc0;
}
#sidebar {
grid-row: c / c;
grid-column: c / c;
min-height: 150px;
background-color: #9f0;
}
#footer {
grid-row: d / d;
grid-column: d / d;
background-color: #09f;
}
このように大きな枠組みの運用では、サイトの基本構造を形作る祭に有効です。id
で指定する内容は、各アイテムが必要とする個別のものなので、要素名やclass
でグループ化できません。そのため、id
をセレクタに用いることは理にかなっていると言えます。
続いて、より詳細な場面での使用例を見ていきましょう。次の例は、複数のセクションが存在するページで、特定の条件に該当するセクションのみにスタイルを適用します。
サンプルでは、最新情報を目立たせるためにid
セレクタと、それに続く擬似要素で視覚的な効果を与えています。「最新」の情報は重複しないため、このアプローチが成立します。「未読」などの重複する可能性がある条件の場合は、class
の方を採用すべきです。
<div class="box">
<section id="latest">
<h1>お知らせ</h1>
<p>内容を表すテキスト。内容を表すテキスト。</p>
</section>
<section>
<h1>お知らせ</h1>
<p>内容を表すテキスト。内容を表すテキスト。</p>
</section>
<section>
<h1>お知らせ</h1>
<p>内容を表すテキスト。内容を表すテキスト。</p>
</section>
</div>
.box {
overflow: auto;
padding: 0 1rem 1rem;
background-color: #eee;
}
.box > section {
margin: 1rem 0 0;
padding: 1rem;
background-color: #fff;
box-shadow: 2px 2px 0 rgba(0,0,0,.3);
}
section > h1 {
margin: 0;
font-size: 1rem;
}
section > p {
margin: .5rem 0 0;
}
#latest {
position: relative;
border: 2px solid #f60;
}
#latest::after {
content: "最新";
position: absolute;
top: 0;
right: 0;
padding: 0 .3rem .1rem;
background-color: #f60;
color: #fff;
font-size: 0.75rem;
}
classセレクタを使う場面
class
を使う場面としてまず考えられるのが、同じページの中で何度も使い回す共通のスタイルを定義することです。以下の例では、先ほどの解説で使用したグリッド・レイアウトを応用して、各アイテムの背景色と余白を共通化しています。
アイテムの配置や寸法に関しては個別の管理が必要ですが、グループ化できるプロパティは個別のセレクタから切り離してclass
にまとめた方が合理的です。ここでは、共有できるプロパティをarea
というクラスにまとめています。
<div id="container">
<div id="header" class="area">header</div>
<div id="main" class="area">main</div>
<div id="sidebar" class="area">sidebar</div>
<div id="footer" class="area">footer</div>
</div>
#container {
display: grid;
grid-template: "a a a"
"b b c"
"d d d";
gap: 1rem;
padding: 1rem;
background-color: #eee;
}
#header {
grid-row: a / a;
grid-column: a / a;
}
#main {
grid-row: b / b;
grid-column: b / b;
min-height: 150px;
}
#sidebar {
grid-row: c / c;
grid-column: c / c;
min-height: 150px;
}
#footer {
grid-row: d / d;
grid-column: d / d;
}
.area {
padding: 1rem;
background-color: #fff;
}
CSSを使い慣れた方であれば、上記の内容にグルーピング・セレクタの子結合子(E > F)を採用するかもしれません。コンテナの直下に置かれているのは全て<div>
要素であるため、わざわざclass
を使わなくても#container > div
でグループ化できるからです。
ただし、その場合はイレギュラーな要素をコンテナに追加したり、グリッドにスタイルの違うアイテムを挿入することができません。このあたりはサイト全体の設計や運用方針によって使い分けましょう。
より具体的な場面では、次のような使い方があります。id
と違ってclass
は、ページ上で何度でも使用できます。これは、同じスタイルを適用すべき対象の数が事前に把握できない場面で有効です。
例えば、ユーザーの操作に応じてスタイルを切り替える用途で使用します。ページが表示された直後の状態では、スタイルを適用すべき要素の数が予測できない箇所、あるいは親要素が変わったりスタイルを適用する要素が変わる場面で、この方法を活用できます。
<div id="container">
<section>
<h1>当てはまる項目をチェックして下さい。</h1>
<div>
<input type="checkbox" name="c" value="1" id="c1">
<label for="c1" class="item">項目1</label>
</div>
<div>
<input type="checkbox" name="c" value="2" id="c2">
<label for="c2" class="item">項目2</label>
</div>
<div>
<input type="checkbox" name="c" value="3" id="c3">
<label for="c3" class="item">項目3</label>
</div>
</section>
</div>
#container {
overflow: auto;
padding: 0 1rem 1rem;
background-color: #eee;
}
#container > section {
margin: 1rem 0 0;
padding: 1rem;
background-color: #fff;
}
section > h1 {
margin: 0;
font-size: 1rem;
}
section > div {
position: relative;
margin: .3rem 0 0;
}
div > input {
position: absolute;
top: .6rem;
right: 1rem;
margin: 0;
}
.item {
display: block;
padding-left: .5rem;
border: 1px solid #ccc;
background-color: #9cf;
line-height: 2rem;
cursor: pointer;
}
input[type="checkbox"]:checked ~ .item {
background-color: #f09;
color: #fff;
}
idとclassを使い分ける
ここまで見てきたようにid
とclass
は、制作や運用の過程で場面に応じて使い分けることが求められます。大まかに分類すると、同じページの中で特定の要素、変動性のないスタイルを指定する場合はid
セレクタ。同じページの中で複数回登場するパターン、変動性のあるスタイルを指定する場合はclass
セレクタを使用するという認識で良いでしょう。
詳細度の違いを把握する
id
とclass
には、詳細度の違いがあります。この観点を導入すると、id
で指定したスタイルは、class
で上書きできないという価値を持ちます。
以下の例を見てみましょう。通常、CSSは同じプロパティの値を後から書かれた内容で上書きできるという特性を持っています。しかし、これはカスケードのみに絞った場合の説明であり、十分ではありません。この振る舞いには、いくつかの複合的な要因が重なります。
そのひとつが詳細度です。簡単にいうと、より具体的なセレクタの方が曖昧なセレクタよりもポイントが高いという意味です。id
はclass
よりも詳細度が高いため、後に書かれたclass
の指定に打ち勝ちます。
CSSリファレンス一覧
-
CSSって何?初心者が最初に学ぶべき基礎知識
初めてCSSに触れる方はこちらから読み進めて下さい。CSSの役割やブラウザとの関係など、初心者にも分かりやすいように基礎知識を解説します。
入門編 -
CSSの書き方を詳しく解説!基本的な型とルールを覚えよう
CSSの書き方には一定の法則があるので、慣れてしまえば迷うことはないでしょう。まずは基本的な文法をマスターしましょう。
初級編 -
CSSの特徴をしっかりと把握しよう
CSSにはいくつかの特徴があります。これらを早いうちに理解しておくと、ウェブ制作の作業効率が格段に上がります。
初級編 -
CSSファイルの作り方
CSSファイルは誰でも簡単に作成できます。特別な技術やソフトウェアは必要ありません。
初級編 -
CSSセレクタの一覧表
スタイルの適用対象となる要素を選択するセレクタの一覧表です。詳しい書き方やサンプルコードを掲載しています。
学習編 -
CSSで使える単位の一覧表
プロパティの指定に用いる単位の解説です。CSSで使用できる単位の一覧表を掲載しています。
学習編 -
ボックス・モデルの完全解説
CSSの基礎が固まってきたらボックス・モデルについて学びましょう。これを理解するとCSSの操作が格段にやりやすくなります。
中級編 -
ブロックレベルとインラインレベルを理解する
CSSのブロックレベルとインラインレベルの特性について解説します。これらの扱いはHTMLからボックス・モデルに引き継がれました。
中級編 -
CSSの余白を表すmarginとpaddingを正しく理解する
要素の余白を表すmarginとpaddingについて正しい知識を身に着けましょう。
中級編 -
idとclassを上手く使い分ける
idセレクタとclassセレクタの使い分け方を詳しく解説します。
中級編 -
全称セレクタ(ユニバーサル・セレクタ)の解説
全ての要素のプロパティを一括で操作する全称セレクタについて解説します。
中級編 -
リストのデザインをマスターする
リストのデザインに関するCSSのテクニックを多数紹介します。入れ子、多段式、横並びを全て解決します。
応用編 -
フレックス・ボックスを理解する
横並びのレイアウトやレスポンシブデザインに対応するフレックス・ボックス(Flexible Box)について解説します。
応用編 -
グリッド・レイアウトを理解する
複数の行と列を作成して多次元のレイアウトを行うグリッド・レイアウトについて解説します。
応用編