ウェブランサー
  • HOME
  • HTML
  • CSS
  • MOBILE
  • BLOG
  • ABOUT
  • 書評『スクリプトドクターの脚本教室・初級編』三宅隆太 このエントリーのはてなブックマーク数

     スクリプトドクターという職業は一体どんなものなのか? この本を読めば分かる。その奥深さと面白さが。そして、三宅隆太という人物がどんな思考を持って「スクリプトドクター」をやっているのかが。  本書は、脚本家やシナリオライ 》続きを読む

    書評・読書レビュー
    スクリプトドクターの脚本教室・初級編
  • これはSFか、経済小説か『顔のない独裁者 「自由革命」「新自由主義」との戦い』さかき漣・三橋貴明/書評 このエントリーのはてなブックマーク数

     人が求める自由とは、斯くも苦しいものである。  本書は、教養小説シリーズで人気を博した三橋貴明・さかき漣のコンビが送る、今までとは全く違うアプローチで書かれた経済小説。  前三部作は、時間軸を過去に置いて史実とフィクシ 》続きを読む

    書評・読書レビュー
    顔のない独裁者
  • 異文化交流がもたらすもの『希臘から来たソフィア』三橋貴明・さかき漣/書評 このエントリーのはてなブックマーク数

     人が自己を意識できるのは他人が存在するからだ。それでは、私たちはどんな時に「日本人」であることを意識するだろうか?  本書は、経済評論家の三橋貴明と、作家・さかき漣との共作で、政治経済を題材とした「教養小説」の第三弾と 》続きを読む

    書評・読書レビュー
    希臘から来たソフィア
  • あの政権交代を忘れるな『真冬の向日葵 – 新米記者が見つめたメディアと人間の罪』三橋貴明・さかき漣/書評 このエントリーのはてなブックマーク数

     2009年9月、戦後最大の議席数を獲得し、比例区において日本の選挙史上最多の得票数を記録した民主党の「政権交代」を覚えているだろうか。  本書は、日本中が注目した選挙劇の最中に行われたマスメディアの情報操作を題材にして 》続きを読む

    書評・読書レビュー
    真冬の向日葵 - 新米記者が見つめたメディアと人間の罪
  • 文章を書くことについて悩んでいる全ての人へ『秘伝 プロ編集者による文章上達〈秘伝〉スクール』村松恒平/書評 このエントリーのはてなブックマーク数

     文章を書く人が悩んだ時に突破口を開くための秘伝書。ただし、ここに「答え」を求めて読んではいけない。  この本は、雑誌編集者やライターなどの文章に関わる仕事に長年携わってきた村松恒平氏が、文章上達を願う人に向けてプロの文 》続きを読む

    書評・読書レビュー
    秘伝〈プロ編集者による〉文章上達スクール
  • 等身大の豊かさを求めて『里山資本主義 ― 日本経済は「安心の原理」で動く』藻谷浩介・NHK広島取材班/書評 このエントリーのはてなブックマーク数

     本質は「革命的に」転換される。人の「世」も「心」も同じように。  本書は、マネー資本主義の流れによって「経済の常識」に捉われてしまった現代人に向けて、その集団幻想から目を覚ますように訴えかける一冊。もしあなたが、今の生 》続きを読む

    書評・読書レビュー
    里山資本主義
  • これは単なるエピソード1に過ぎない『[映]アムリタ』野崎まど/書評 このエントリーのはてなブックマーク数

     この小説を読み始めたら最後、あなたは巨大な世界へ引きずり込まれることになる。いったい何の? 「野崎まどワールド」の、である。 『[映]アムリタ』は、2009年に電撃小説大賞の一部門として新設された「メディアワークス文庫 》続きを読む

    書評・読書レビュー
    [映]アムリタ
  • 桜舞う季節の裏庭で『コレキヨの恋文 ― 新米女性首相が高橋是清に国民経済を学んだら』三橋貴明・さかき漣/書評 このエントリーのはてなブックマーク数

     GDPとは何か――この質問に回答することができなかった経済学の入門者も、それを十分に理解している識者にとっても、最高に「感動できる」政治・経済エンタメ小説。  本書は、経済系の本に書かれる内容を物語の形式で語っているた 》続きを読む

    書評・読書レビュー
    コレキヨの恋文
  • 米原万里にしか書けなかった傑作『オリガ・モリソヴナの反語法』書評 このエントリーのはてなブックマーク数

     これほど教養に満ちた小説がどれくらいあるのだろうか。  著者の米原万里は、ロシア語の通訳者として第一線で活躍したことで知られ、海外での豊富な経験を活かして多くのエッセイを残している。私はこの作品を読むまで、通訳を生業と 》続きを読む

    書評・読書レビュー
    オリガ・モリソヴナの反語法
  • 圧倒的に読みやすい「新訳」でもう一度読み直す『ソクラテスの弁明』プラトン(著)書評 このエントリーのはてなブックマーク数

     圧倒的に読みやすい「新訳」でもう一度読み直す『ソクラテスの弁明』。  この本の原文は、紀元前三九九年に起こった出来事を元にプラトンが記した物である。ソクラテスは語る人であったから、生涯で著書を残していない。従って、彼の 》続きを読む

    書評・読書レビュー
    ソクラテスの肖像
カテゴリー
  • ウェブ制作者向け (5)
  • ライフスタイル (8)
  • 思考と方法論 (10)
  • 映画・アニメレビュー (7)
  • 書評・読書レビュー (10)
  • 独学エントリー (19)
タグで絞り込む
IT業界 画像 音楽 人物 携帯サイト Webサービス 文章技術 思想・哲学 世の中 食べ物 ゲーム ダウンロード Web制作 映画 金融・経済 効率アップ 自己投資 小説 アニメ 考察 生活 考えたこと
アーカイブ
  • トップページ
  • ブログ
  • 運営情報
  • プライバシー
  • HTMLリファレンス
  • HTMLタグ一覧
  • CSSリファレンス
  • CSSプロパティ一覧
© weblan3.com