2017年3月に公開された記事
-
桜舞う季節の裏庭で『コレキヨの恋文 ― 新米女性首相が高橋是清に国民経済を学んだら』三橋貴明・さかき漣/書評
GDPとは何か――この質問に回答することができなかった経済学の入門者も、それを十分に理解している識者にとっても、最高に「感動できる」政治・経済エンタメ小説。 …
-
米原万里にしか書けなかった傑作『オリガ・モリソヴナの反語法』書評
これほど教養に満ちた小説がどれくらいあるのだろうか。 著者の米原万里は、ロシア語の通訳者として第一線で活躍したことで知られ、海外での豊富な経験を活かして多く…
-
テレビアニメ版『けものフレンズ』を構造分析的アプローチで徹底考察!その面白さは7000文字でも語りきれない
2017年冬アニメで一番話題になっている『けものフレンズ』。なぜこれほどまでにこの作品が話題になっているのかを綴った論考は多数見受けられるが、純粋に物語の構造…
-
圧倒的に読みやすい「新訳」でもう一度読み直す『ソクラテスの弁明』プラトン(著)書評
圧倒的に読みやすい「新訳」でもう一度読み直す『ソクラテスの弁明』。 この本の原文は、紀元前三九九年に起こった出来事を元にプラトンが記した物である。ソクラテス…